2011年09月07日
雨漏り補修工事
築25年になるお客様から
最近雨漏りがするとお電話いただき、
さっそく板金職人さんと一緒に屋根にのぼって確認しました。
すると屋根と屋根の取り合い部分の銅板の谷樋に穴が開いていました。

ちょうど真下が雨漏り個所でした。
他の個所の谷樋も確認すると穴は空いてないまでも変色してる個所がありました。
原因としては、酸性雨の影響があります。
現在の大気汚染により酸性雨となり降った雨が、
長い年月をかけて銅板を溶かしてしまい最後には穴が開いてしまいます。
とくに雨がぽたぽたと落ちるところに被害がよくでます。
その銅板を良く見てみると丸く変色している部分がそうです
この状態が進むと、最後に銅板に穴があいて雨漏りしてしまいます。
とくに瓦屋根の谷樋に使用された銅板にこの現象が、
多くみられ雨漏りの原因となっています。
(銅板が、金属材料のなかで一番良いとされていた時代の瓦の谷樋は、
ほとんどが、この銅板で施工されていました。)
この場合の修理方法ですが、瓦の一部を取り外して谷樋の取替え作業もしくは、
既設の谷樋よりやや小さいものを作って上からかぶせる方法をとるのが一般的です。
今回は、かぶせる方法で修理をしました。
施工中

施工後

施工中

施工中(かぶせ後)

施工後

これで様子をみて、中も補修していきます。
最近雨漏りがするとお電話いただき、
さっそく板金職人さんと一緒に屋根にのぼって確認しました。
すると屋根と屋根の取り合い部分の銅板の谷樋に穴が開いていました。

ちょうど真下が雨漏り個所でした。
他の個所の谷樋も確認すると穴は空いてないまでも変色してる個所がありました。
原因としては、酸性雨の影響があります。
現在の大気汚染により酸性雨となり降った雨が、
長い年月をかけて銅板を溶かしてしまい最後には穴が開いてしまいます。
とくに雨がぽたぽたと落ちるところに被害がよくでます。
その銅板を良く見てみると丸く変色している部分がそうです
この状態が進むと、最後に銅板に穴があいて雨漏りしてしまいます。
とくに瓦屋根の谷樋に使用された銅板にこの現象が、
多くみられ雨漏りの原因となっています。
(銅板が、金属材料のなかで一番良いとされていた時代の瓦の谷樋は、
ほとんどが、この銅板で施工されていました。)
この場合の修理方法ですが、瓦の一部を取り外して谷樋の取替え作業もしくは、
既設の谷樋よりやや小さいものを作って上からかぶせる方法をとるのが一般的です。
今回は、かぶせる方法で修理をしました。
施工中

施工後

施工中

施工中(かぶせ後)

施工後

これで様子をみて、中も補修していきます。
2011年09月02日
非常用蓄電機が届きました
前から頼んでいた非常用の蓄電機が届きました。
ソーラーパネルで充電できるのはもちろん、
家庭用のコンセント、車のバッテリーからも充電できます。
7~8時間でフル充電でき、
扇風機なら20時間使えます。内蔵のLEDライトも25時間点灯可能。
非常時に役立ちそうです。
ソーラーパネルで充電できるのはもちろん、
家庭用のコンセント、車のバッテリーからも充電できます。
7~8時間でフル充電でき、
扇風機なら20時間使えます。内蔵のLEDライトも25時間点灯可能。
非常時に役立ちそうです。

タグ :蓄電機
2011年08月26日
いろいろと
今日は、現場が重なっていてあちこち行ってきました。
朝8時に、新築のハウスクリーニング現場へカギ開けと打ち合わせに、
近くで一昨日土間を打った現場で型枠をはずしている左官さんと確認、
その後、戸建借家で電気引き込み直し工事に現場へ、電気屋さんと大家さんと打ち合わせ
事務所に戻って事務処理していると、
いつもお世話になっている不動産屋さんから、
「借家の玄関のカギを代えて欲しい」と電話をもらい、一緒に現場へ確認に。
事務所に戻り事務処理、
午後から、ハウスクリーニング完了と借家電気工事完了を確認し、
もどってきてリフォーム計画中の図面を2件書き、
月末なので、終わった工事の請求書を作成と、
で今ブログを書いています。
まだまだ帰れません。
朝8時に、新築のハウスクリーニング現場へカギ開けと打ち合わせに、
近くで一昨日土間を打った現場で型枠をはずしている左官さんと確認、
その後、戸建借家で電気引き込み直し工事に現場へ、電気屋さんと大家さんと打ち合わせ
事務所に戻って事務処理していると、
いつもお世話になっている不動産屋さんから、
「借家の玄関のカギを代えて欲しい」と電話をもらい、一緒に現場へ確認に。
事務所に戻り事務処理、
午後から、ハウスクリーニング完了と借家電気工事完了を確認し、
もどってきてリフォーム計画中の図面を2件書き、
月末なので、終わった工事の請求書を作成と、
で今ブログを書いています。
まだまだ帰れません。
2011年08月24日
借家土間打ち
今日は、もう1件コンクリート打ちでした。
こちらも、午前中天気の様子を見て
午後から開始しました。
前日までに、砕石転圧とワイヤーメッシュ敷きが完了、

問題なく終わりました。

同時にドアの取替えも行いました。
明日残りの玄関サッシを取替えて終了です。
こちらも、午前中天気の様子を見て
午後から開始しました。
前日までに、砕石転圧とワイヤーメッシュ敷きが完了、
問題なく終わりました。
同時にドアの取替えも行いました。
明日残りの玄関サッシを取替えて終了です。
2011年08月22日
2011年08月15日
仮面ライダーオーズの映画
子供と仮面ライダーオーズの映画を見てきました。
暴れん坊将軍強かった~(笑)
お盆休みだけにかなりの人出でした。
午後からは、子供の友達が遊びに来て
3人でWiiやったり、サッカーやったり、花火を楽しみました。
さあ今から仕事です。
暴れん坊将軍強かった~(笑)
お盆休みだけにかなりの人出でした。
午後からは、子供の友達が遊びに来て
3人でWiiやったり、サッカーやったり、花火を楽しみました。
さあ今から仕事です。
2011年08月11日
2011年08月08日
トイレリフォーム工事
今日からトイレのリフォーム工事が始まりました。
和風の兼用便器から洋便器へリフォームします。
まずは、解体と配管、土間下地打ちまで終わりました。
明日は、壁のタイル補修と土間仕上げです。
お盆前に完成します。
施工前

施工後
和風の兼用便器から洋便器へリフォームします。
まずは、解体と配管、土間下地打ちまで終わりました。
明日は、壁のタイル補修と土間仕上げです。
お盆前に完成します。
施工前

施工後

2011年07月24日
打ち合わせ
今日は、午前中に一件、
午後から一件現場にてお施主様と打ち合わせ、
夕方、エアコンの取り付けを依頼頂いたお宅へ完了の確認に。
ちょうど終わったところで、
問題なく終わりました。
明日も午前中蒲郡で、午後から新城で打ち合わせです。
午後から一件現場にてお施主様と打ち合わせ、
夕方、エアコンの取り付けを依頼頂いたお宅へ完了の確認に。
ちょうど終わったところで、
問題なく終わりました。
明日も午前中蒲郡で、午後から新城で打ち合わせです。
2011年07月19日
台風が近づいていますね
台風が近づいていますね、まだ四国なのに
結構風も強いし、雨もすごいし、
作業場も、看板など飛ばない様に養生しました。
幸い足場がかかっている現場はないので助かりました。
明日が心配ですね。
結構風も強いし、雨もすごいし、
作業場も、看板など飛ばない様に養生しました。
幸い足場がかかっている現場はないので助かりました。
明日が心配ですね。
2011年07月08日
これから
今日も暑かったですね~
それでも事務所のエアコンをつけずに
扇風機と窓から入る風で一日過ごせました。
節電節電。
今日は、リフォーム現場2件を廻り、
新規のリフォームの打ち合わせとその見積もり、
予定している新築のお客様に見積もり提出と来週から始める予定の解体の段取り、
明日打ち合わせの新築予定のお客様の打ち合わせの準備等
あっという間にこの時間でした。
日々の仕事に追われ、新たな営業や、やりたいことがまったくできていない状況なので
もう少しうまく時間をつくっていかなければ。
当社施工例

それでも事務所のエアコンをつけずに
扇風機と窓から入る風で一日過ごせました。
節電節電。
今日は、リフォーム現場2件を廻り、
新規のリフォームの打ち合わせとその見積もり、
予定している新築のお客様に見積もり提出と来週から始める予定の解体の段取り、
明日打ち合わせの新築予定のお客様の打ち合わせの準備等
あっという間にこの時間でした。
日々の仕事に追われ、新たな営業や、やりたいことがまったくできていない状況なので
もう少しうまく時間をつくっていかなければ。
当社施工例

2011年07月06日
台所のリフォーム
台所の床の張替え、流し台の入れ替え、カウンターの一部撤去のリフォームが終わりました。
カウンターを撤去した分収納が減ったため、床下収納庫を新設しました。
流し台は、入れ替える前と同じ
タカラのホーロー製です。
あとは、畳表替えと襖張替などが残っています。
施工前

施工後
カウンターを撤去した分収納が減ったため、床下収納庫を新設しました。
流し台は、入れ替える前と同じ
タカラのホーロー製です。
あとは、畳表替えと襖張替などが残っています。
施工前

施工後

2011年06月30日
縁側の床張り替え
今日は、旧鳳来町に縁側の床板の張替に行ってきました。
4間×4尺と9尺×3尺の縁側ですが、
めくるだけでもかなり手間がかかります。
根太上に、ボンドとともに床板の裏側が残ってしまいます。
そのままでは新たに張れないのではがすんですが、
これがなかなかはがれない。

はがし終わるこうなります。

明日は、朝から張り始めます。
同時に、畳の表替えと襖の張替もご依頼いただきました。
大きなお宅なのでかなりの枚数あります。
畳だけでも40帖
来月中旬の法事までに間に合わせます。
4間×4尺と9尺×3尺の縁側ですが、
めくるだけでもかなり手間がかかります。
根太上に、ボンドとともに床板の裏側が残ってしまいます。
そのままでは新たに張れないのではがすんですが、
これがなかなかはがれない。

はがし終わるこうなります。

明日は、朝から張り始めます。
同時に、畳の表替えと襖の張替もご依頼いただきました。
大きなお宅なのでかなりの枚数あります。
畳だけでも40帖
来月中旬の法事までに間に合わせます。
2011年06月24日
プランを考えています
今日は、一日プランを考えていました。
窓を開け、扇風機を回してるだけでも
風が通ってなんとかしのげました。
1プランできたので、もう1プラン考えます。
それにしても暑いですね~
生ビール飲みたくなります。飲めないけど。。。
窓を開け、扇風機を回してるだけでも
風が通ってなんとかしのげました。
1プランできたので、もう1プラン考えます。
それにしても暑いですね~
生ビール飲みたくなります。飲めないけど。。。
2011年06月23日
借家床張り替え工事
今日は、不動産屋さんからのご依頼で
借家の床の張替に行ってきました。
脱衣場の床の下地が腐って抜け落ちていました。

さっそく床板をめくってみると、
下地どころか土台も腐ってほとんどなくなっていました。
白ありもわんさか出てきました。

新しい土台を設置し、下地も悪い部分だけ取替え、
白アリ処理工事のミントさんに至急来てもらい、防アリ処理もしてもらいました。

その後、床を新たに貼ります。
隣の廊下の床も一緒に貼り替えました。

浴室側から水が入らないように、コーキング処理もし完了です。
借家の床の張替に行ってきました。
脱衣場の床の下地が腐って抜け落ちていました。
さっそく床板をめくってみると、
下地どころか土台も腐ってほとんどなくなっていました。
白ありもわんさか出てきました。
新しい土台を設置し、下地も悪い部分だけ取替え、
白アリ処理工事のミントさんに至急来てもらい、防アリ処理もしてもらいました。
その後、床を新たに貼ります。
隣の廊下の床も一緒に貼り替えました。
浴室側から水が入らないように、コーキング処理もし完了です。
2011年06月21日
事務仕事
今日は、午後から暑いくらいのいい天気になりましたが
ほとんど事務所で仕事をしていまいた。
新しいプランの作成の準備と
新築の見積もりをまとめとパースの作成、
月末の請求書を作成。
やることはいくらでもありますが、
なかなか時間をつくるのが難しい、
もっと効率よく動かなくては。
ほとんど事務所で仕事をしていまいた。
新しいプランの作成の準備と
新築の見積もりをまとめとパースの作成、
月末の請求書を作成。
やることはいくらでもありますが、
なかなか時間をつくるのが難しい、
もっと効率よく動かなくては。
2011年06月13日
2011年05月22日
ベランダ改修工事終わりました
既設の鉄製のバルコニー
格子部分が錆びて無くなっている部分もあり、
アルミ製のバルコニーに取り替えをさせてもらいました。
既設をすべて撤去し、新たに設置しなおしました。
施工前

施工後

施工前

施工後
格子部分が錆びて無くなっている部分もあり、
アルミ製のバルコニーに取り替えをさせてもらいました。
既設をすべて撤去し、新たに設置しなおしました。
施工前

施工後

施工前

施工後

2011年05月17日
2011年05月13日
台所の床の張替えをしました
今日は、OBのお客様のお宅の
台所の床を貼り替えました。
約20年前の床板ですが、この頃のものは
年数が経つと合板の接着剤のしょうがなくなって
踏むとベコベコする部分がでてきます。
一度めくって新たに張り直します。
めくるといっても、簡単にはめくれません。
根太にしっかりボンドでくっついているのと
床板の合板の接着が悪くなっているので
めくると何層にもわかれてベロベロとめくれてしまい。
6畳の床をめくるのに半日かかりました。
下地はしっかりとしており問題ありませんでした。
なんとか一日で張り終わり、流し台ももとに戻し
完了しました。



台所の床を貼り替えました。
約20年前の床板ですが、この頃のものは
年数が経つと合板の接着剤のしょうがなくなって
踏むとベコベコする部分がでてきます。
一度めくって新たに張り直します。
めくるといっても、簡単にはめくれません。
根太にしっかりボンドでくっついているのと
床板の合板の接着が悪くなっているので
めくると何層にもわかれてベロベロとめくれてしまい。
6畳の床をめくるのに半日かかりました。
下地はしっかりとしており問題ありませんでした。
なんとか一日で張り終わり、流し台ももとに戻し
完了しました。



タグ :床張り替え