QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2011年09月07日

雨漏り補修工事

築25年になるお客様から

最近雨漏りがするとお電話いただき、

さっそく板金職人さんと一緒に屋根にのぼって確認しました。

すると屋根と屋根の取り合い部分の銅板の谷樋に穴が開いていました。

雨漏り補修工事

ちょうど真下が雨漏り個所でした。

他の個所の谷樋も確認すると穴は空いてないまでも変色してる個所がありました。

原因としては、酸性雨の影響があります。
現在の大気汚染により酸性雨となり降った雨が、
長い年月をかけて銅板を溶かしてしまい最後には穴が開いてしまいます。
とくに雨がぽたぽたと落ちるところに被害がよくでます。 
その銅板を良く見てみると丸く変色している部分がそうです

この状態が進むと、最後に銅板に穴があいて雨漏りしてしまいます。
とくに瓦屋根の谷樋に使用された銅板にこの現象が、
多くみられ雨漏りの原因となっています。
(銅板が、金属材料のなかで一番良いとされていた時代の瓦の谷樋は、
ほとんどが、この銅板で施工されていました。)

この場合の修理方法ですが、瓦の一部を取り外して谷樋の取替え作業もしくは、
既設の谷樋よりやや小さいものを作って上からかぶせる方法をとるのが一般的です。
今回は、かぶせる方法で修理をしました。

施工中
雨漏り補修工事
施工後
雨漏り補修工事

施工中
雨漏り補修工事
施工中(かぶせ後)
雨漏り補修工事
施工後
雨漏り補修工事

これで様子をみて、中も補修していきます。


同じカテゴリー(今日の現場)の記事画像
久しぶりに
現場いろいろ
明日上棟!!
現場いろいろ進行中2
現場いろいろ進行中〜
今日の一日
同じカテゴリー(今日の現場)の記事
 久しぶりに (2014-02-07 22:24)
 現場いろいろ (2014-01-08 21:16)
 明日上棟!! (2013-10-09 18:58)
 現場いろいろ進行中2 (2013-09-12 20:58)
 現場いろいろ進行中〜 (2013-08-30 17:53)
 今日の一日 (2013-08-28 19:27)

Posted by kanekin1 at 17:14
Comments(0)今日の現場
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。