QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2011年07月23日

手刻み墨付け

昨日、地松のタイコが作業場に入りました。
約8mあります。

今回の現場は、機械によるプレカットではなく、
大工さんが木材に墨を付け、手で刻んでいきます。
手での作業のため、機械よりも期間はかかりますが、
木材の持つ癖を一本一本見極めながら適材適所に使っていきます。
そうすることにより、月日の経過と共に強度を増す骨組みとなります。

木材は全てが真っ直ぐなものばかりではありません。
曲がったモノや木の癖が強いものもありますが、
その曲がりや癖を活かしてどのように使い、
どこの部分に使うのかというのを見極めることが
何十年と住む家のためには大事なことになります。

大工さんの技量が問われる大切な仕事です。


手刻み墨付け

手刻み墨付け


同じカテゴリー(豊川市K様邸 建て替え工事)の記事画像
造作中
竿天井
透湿防水紙張り
ダイライト張り
屋根瓦工事
上棟後 屋根下地工事
同じカテゴリー(豊川市K様邸 建て替え工事)の記事
 造作中 (2011-10-20 17:56)
 竿天井 (2011-10-14 00:59)
 透湿防水紙張り (2011-09-28 22:47)
 ダイライト張り (2011-09-24 14:39)
 屋根瓦工事 (2011-09-17 17:33)
 上棟後 屋根下地工事 (2011-09-15 17:21)

この記事へのコメント
地松のタイコ は、最近 なかなか見れないですねぇ。

そして、その刻み を、できる職人サンが

減っていると聞きます。

なので、是非 その熟練の技 を、大切に。

さすが、です!
Posted by 桜坂桜坂 at 2011年07月23日 22:24
>桜坂さん
ありがとうございます。
刻みができる職人さんから若い職人へ
伝えています。
上棟が楽しみです。
Posted by kanekin1kanekin1 at 2011年07月25日 18:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。